
多くの業者と関わりがあり、
コミュニケーションが大切な仕事です。
エンジニアリング事業本部
技術部 本社電設技術課
【 中途採用 】2023年入社
T.M

入社を決めた理由を教えてください。
事務職で募集があり応募したときに、電気工事士の資格を見て「施工管理の仕事はどうですか?」と言われ、入社を決めました。渡会電気土木を選んだのは、家から近かったのと、事務で採用されたとしても、いずれ電気工事関係の仕事ができるかもしれないと思ったことが理由です。
今まで事務職、電気工事の職人として現場で働いた経験があります。事務職をしていた時にコロナが流行し、会社が潰れた時のことを考えると働き続けることに不安がありました。子どもを育てていくためにも、手に職をつけなきゃいけないと思い、インターネットで色々調べてみたところ、女性でもやっている人がいるというのを見て、電気工事の仕事に就いたことが今に繋がっています。
入社当時の思い出を教えてください。
入社して1ヶ月くらいで朝日庁舎の現場に入りました。前職でも経験したことのない大きな現場なので、わからないことが多かったです。ドツボにはまると、何がわからないのかわからなくなり、説明も上手くできず、聞いてもわからない……という感じでした。上司からは、「一度自分で考えて自信が持てない時は、すぐに相談して」と言われました。

現在の仕事内容について教えてください。
朝日庁舎の建設に関する図面作成や施工管理の仕事をしています。それと並行して、新庄雪氷環境実験所という、雪を降らせて実験をしてる施設があり、そこの機械の改修工事を担当しています。
図面の仕事は、設計図をもとに配線を通す場所やスイッチの高さなど、施工に必要な情報を図面に落としていきます。また、現場が出来上がってくると、「設計図ではスイッチがここにあるけど、付けられないからこっちにしよう」「使いやすいからこっちに移そう」などの変更が出てくるので、都度修正が必要になります。
朝日庁舎建設の主体となる電気設備会社は3社ですが、多くの下請け業者が関わっているので、日々いろいろな企業の方と関りがあります。現場の方が作業でわからないことがあったら説明をしたり、私自身もどう施工したらいいのかわからない時は現場の人に聞き、一緒に考えたりしています。

今後チャレンジしてみたいことは?
今回大きな現場を経験できたので、またこのような規模の現場を任された時は、今回の経験を活かして仕事をしたいと思います。あとは会社で資格取得のバックアップ制度があるので、最近は講習に参加し、電気工事施工管理技術検定2級を受けました。来年は1級を受けてみたいです。

ある1日のスケジュール
- 8:00
- 朝礼
- 8:15
- 図面と見比べながら現場確認
- 8:45
- メールチェック
- 9:00
- 次の現場の段取り
- 10:00
- 午前休憩
- 10:15
- 次の現場の段取り
- 12:00
- お昼休憩
- 13:00
- 図面の作成、手直し
- 15:00
- 午後休憩
- 15:30
- 図面と見比べながら現場確認
- 16:30
- 明日の業務確認
- 17:00
- 終業